ホーム |
弁護士に相談する前に |
意見照会書について |
訴訟・裁判について |
損害賠償金額について |
弁護士事務所 |
テレサ書式について・その他 |
リンク集 |
「早ければ〇日で示談可能」などと謳う弁護士がいますが、そんなの当たり前です。
— 【公式】弁護士法人岡山香川架け橋法律事務所 (@kakehashi___law) May 16, 2025
単に製作会社代理人の提示を「丸のみ」するだけなら誰でもできます。そのために弁護士への依頼が必要でしょうか?#ビットトレント #開示請求 #意見照会書
⭐︎即示談をお勧めしない3つの理由⭐︎
— 【公式】弁護士法人岡山香川架け橋法律事務所 (@kakehashi___law) June 28, 2025
①そもそも示談はいつでもできる
②示談後の開示請求が考慮できない
③トレント利用の実態を争えない
「プロバイダーから意見照会書が届いたら」
「製作会社の弁護士から通知書が届いたら」
上記を踏まえて方針をご検討ください。…
一切交渉せず、示談をするだけの弁護士に20~40万円払うのは辞めろォ!!!!!( ゚Д゚)!!!!!!!!!!!!
— トレント事件最新情報 (@torrent_hiroki) June 14, 2025
早河より
即示談系許せんと改めて思った。依頼人が示談嫌がってるなら、信頼関係すでになくなってるわけだから、示談に押し込もうとせず、辞任をしろよ。そして着手金は返せ(⌒▽⌒)💰️
— トレント事件最新情報 (@torrent_hiroki) June 20, 2025
早河
界隈では有名な話ですが、同一の相手方法律事務所に対して、交渉を一切せず、和解をするだけの事務所があります(複数あります。)。
— トレント事件最新情報 (@torrent_hiroki) March 2, 2025
依頼人が自力でサインをするのと全く変わらないのですが、20〜40万円かかります。
続
弁護士による示談の仲介は全く意味がありません
— なち (@torrent_war) February 22, 2025
減額はできず、事務所に払う手数料分大きくマイナスになります
個別示談30万円、包括示談70万円という請求に弁護士への依頼料が乗るだけなので完全に金ドブです
弁護士への依頼は慎重に行いましょう。
— なち (@torrent_war) February 14, 2025
まずは無料相談からですが、最初から示談を進める弁護士はやめましょう。
示談減額になることはありませんし、結果的に弁護士費用のほうが高くなります。
弁護士に相談して少しでも不安をやわらげたかったのに、「すぐ示談しかない」と言われ、かえって不安が強まるケースがあるようです💦#トレント #トレント弁護士相談 #トレント不安
— 【公式】弁護士法人岡山香川架け橋法律事務所 (@kakehashi___law) May 26, 2025
「早期に示談」しても「早期に(すべてが)解決」する訳では無い。示談後に他社からの開示請求が来ることは多々ある。#ビットトレント #開示請求 #意見照会書
— 【公式】弁護士法人岡山香川架け橋法律事務所 (@kakehashi___law) May 16, 2025